原材料の大麦は、希少価値の高い国産六条大麦。代々受け継がれ改良を重ねた石窯で焙煎します。なんと窯の中に砂を投入。大麦に砂を混ぜることで砂が熱せられ、遠赤外線効果により、より一層甘味と旨みが増すと言います。
小川産業株式会社
株式会社黒沼染工場
染料をTシャツに染み込ませ、90度の温度で蒸すことで色が定着。シルクで作られた版に混ぜ合わせた染料を均等に塗り込むことで様々な柄等を生み出すことができます。インクジェット印刷では、色のバリエーションを更に増やすことができます。
動画インデックス
- 会社の紹介(0:17)
- 染色部での工程(0:28)
- プリント部の工程(1:17)
- 製品の完成・紹介(2:16)
- インクジェット印刷(2:27)
株式会社秋東精工
合成樹脂が原料となるプラ模型。金型でネタの立体感やお米一粒一粒を細かく再現することで、本物と見間違えてしまう程の精巧な「お寿司のプラ模型」が出来上がります。マグロ、サーモン、いくらの3種類を堪能することできます。
動画インデックス
- 会社の紹介(0:15)
- プラ模型の設計図制作(0:37)
- 金型の製作(0:54)
- プラ模型の製造(1:05)
- 製品の完成・紹介(1:56)
髙橋鉸工業株式会社
鉸り加工とは、一枚の板に圧力をかけて凹ませる板金加工の一種です。テコの原理で均等に力を加えることで一枚の板が変形し、あっという間にアルミ製のグラスが完成します。
動画インデックス
- 会社の紹介(0:15)
- 板の切断(0:33)
- へら鉸り加工とは?(0:50)
- アルミ製グラスの製造(1:16)
- 製品の完成・紹介(2:15)
中金硝子総合株式会社
珪砂とは、ガラスの原料です。珪砂は溶解炉の中でおよそ1400℃の真っ赤に溶けたガラスになります。溶けたガラスを吹き竿で巻き取り、息を吹き込み膨らましてグラスの形に整えていきます。
動画インデックス
- 会社の紹介(0:15)
- 吹きガラスの工程(0:33)
- 色被せガラスの工程(1:21)
- 製品の完成・紹介(1:43)
守製鋲株式会社
鋼鉄やステンレス鋼で作るリベットは、主にトラックや乗用車の部品として使われます。材料を加熱せずに圧力を加えて成型する「冷間圧造」でリベットを作ります。材料の硬さやリベットの大きさで圧力をかける回数が異なります。
動画インデックス
- 会社の紹介(0:16)
- リベットが使われる部分(0:43)
- リベットの製造方法(0:54)
- 製品の完成・紹介(2:25)